セルフレジにおける自動釣銭機の
考慮ポイント
        一般的なセルフレジは、タッチディスプレイ、POS端末、バーコードスキャナー、
キャッシュレス決済端末、レシートプリンター、そして自動釣銭機の構成で成り立っています。
このうち、現金の授受や保管を担うのが「自動釣銭機」です。
近年はキャッシュレス決済が増加していますが、現金決済が残っている限り
「自動釣銭機」が必要となります。
          キャッシュレス決済端末、レシートプリンター、そして自動釣銭機の構成で成り立っています。
このうち、現金の授受や保管を担うのが「自動釣銭機」です。
近年はキャッシュレス決済が増加していますが、現金決済が残っている限り
「自動釣銭機」が必要となります。
 
          有人POSレジ用の「自動釣銭機」と違い、
セルフレジ/セミセルフレジ/券売機用の
「自動釣銭機」
の運用では、特に下記3点の考慮が必要です。
    セルフレジ/セミセルフレジ/券売機用の
「自動釣銭機」
の運用では、特に下記3点の考慮が必要です。

1. 設置スペースの確保
一般的な自動釣銭機は奥行き60cm~70cmであることが多く、店舗入口付近や、客席までの通路上に設置すると動線上の問題が生じる可能性があります。
            
2. 釣銭切れと現金満杯の対応頻度
一般的な自動釣銭機は現金の金庫容量が小さいため、1営業日内で何度も釣銭交換や現金満杯の対応をする場合があります。
            
3. 現金の回収・移動・保管上の負担
セルフレジ化を進めることで人手不足の解消につながったとしても、自動釣銭機内からの現金の回収・移動・保管業務は残ります。そのため管理者さまの負担が増える可能性があります。
            飲食店、小売店、サロン、アミューズメント施設での設置を考慮した省スペースな製品サイズ。
               
                 
               
              業界最大クラスの収納枚数
                ・
                    釣銭硬貨用金庫の大容量化により、釣銭補充回数削減(POSレジ用釣銭機の約2.5倍)
                  ・
                    回収庫の大容量化により、満杯リスク低減
                  ・
                    還流式※1の採用により釣銭の残置運用が可能
                  ※1:
                    還流式…入金硬貨を釣銭硬貨として再利用すること
                   
                ・商品単価:700円
                        ・販売回数:28回/時間
                        (内、4人に1人は全額100円玉で支払い、
3人は千円札で支払い)
                      3人は千円札で支払い)
上記の場合、
「27時間」釣銭補充が不要!※2
                        「27時間」釣銭補充が不要!※2
※2:
                            机上での計算例です。
                           
                    警備輸送会社が提供する売上金/現金回収サービスと連携することで、カセット内に保管された現金に直接触れることなく、自動釣銭機内の現金を持ち帰り銀行入金を代行してくれます。
                これにより店舗管理者様は「現金」を取り出す作業の負担や「現金」を銀行へ入金しにいくリスクから解放されます。
              
                
                  
                
              
            
           
         
         
         
       
         
       
               
               
               
             
           
               
             
           
                 
                 
                 
            


 
             
          